家庭で手軽に!炊飯器、圧力鍋、蒸し器で蒸し豆の作り方
テレビや雑誌で話題の「蒸し豆」を家で簡単に手作りできるレシピ。
このページでは定番の蒸し器を使ったレシピの他に、炊飯器と圧力鍋を使った作り方もご紹介します。
1. 炊飯器で作る蒸し大豆
炊飯器で作る蒸し大豆は、少し歯ごたえが残る硬さが特徴!
用意するもの
調理器具:ボウル/蒸し皿/炊飯器(5合炊き用)
- 乾燥大豆を水に浸す
乾燥大豆は、水を2〜3回替えながらやさしく水洗いする。ボウルに洗った大豆を入れる。豆の量の10倍ほどの水に8時間浸す。 - 大豆の水気切り
大豆の水気をきり、蒸し皿に大豆を薄く広げるように入れる。
⇒ Point:大豆同士が重なると火の通りが悪くなります。 - 炊飯器の準備
炊飯器の釜の2合の線まで水を入れる。大豆を載せた蒸し皿を入れる。
⇒ Point:この時、大豆に水が浸らないように注意する。 - 炊飯スタート
白米と同様に炊飯を開始する。ご自宅の炊飯器により、炊飯時間が異なる場合があります。 - 蒸し豆のできあがり
炊飯終了後、大豆が硬い場合、再度炊飯をしてください。
⇒ Point:炊飯器の水がない場合、水を追加してください。
2. 圧力鍋で作る蒸し大豆
圧力鍋で作る蒸し大豆は、ほくほくした食感が特徴!
用意するもの
調理器具:ボウル/蒸し皿/圧力鍋
- 乾燥大豆を水に浸す
乾燥大豆は、水を2〜3回替えながらやさしく水洗いする。ボウルに洗った大豆を入れる。豆の量の10倍ほどの水に8時間浸す。 - 大豆の水気切り
大豆の水気をきり、蒸し皿に大豆を薄く広げるように入れる。
⇒ Point:大豆同士が重なると火の通りが悪くなります。 - 圧力鍋の準備
鍋に2cmほど水を入れる。大豆を載せた蒸し皿を入れる。
⇒ Point:この時、大豆に水が浸らないように注意する。圧力鍋の使用方法は、メーカーの使用方法にしたがってください。 - 加熱スタート
圧力鍋の蓋を閉め、火にかける。
加圧後、弱火にして5分加熱する。
火を止めて、内圧が下がるのを待つ。
※ご自宅の圧力鍋により、時間が異なる場合があります。 - 蒸し豆のできあがり
大豆が硬い場合、加圧後の加熱時間を2〜3分間延長させてください。
3. 家庭でできる究極の蒸し大豆の作り方
ご家庭でも少しの手間で本格的な蒸し大豆を作ることができます。
その蒸し大豆の作り方を堀知佐子先生に教えていただきました。
管理栄養士・調理士・食生活アドバイザー
飲食店・中食事業のメニューアドバイスや食生活全般における指導など大手食品会社、飲食店など顧問多数。1999年京料亭「菊乃井」の中食事業を立ち上げ、2004年統括本部長に就任。アンチエイジングレストラン「リール」を都内にて営む。
用意するもの
調理器具:ボウル/平らなバット(平たい耐熱皿)/蒸し器/ラップ
乾燥大豆を水でよく洗い、ボウルに入れて豆の約10倍の水に一晩(約8時間)浸す。
大豆の水気を切り、平らなバット(または耐熱皿)に並べる。大きめにラップを切り、中の空気が逃げないようにラップを引っ張りながら、裏面で重なるくらいしっかりと巻く。
蒸し器に水を入れて火にかけ、沸騰したらラップを巻いたバットごと蒸し台の上に置いて蓋をし、強火で40~50分蒸す。(※途中、蒸し器内の水がなくならないように注意。)
ラップの上から大豆を指で押して、へこめば出来上がり。
ポイント
・ 完成後すぐには、ラップを開けないのがポイント!
・ 冷めるにつれて、密閉空間の中の水分が大豆に浸透してしっとり仕上がります。
・ 栗のような甘さのある味と、枝豆のような食感に仕上がります。
家庭でできる究極の蒸し大豆と通常の作り方のちがい
point1:ラップをかけるとおいしい理由!
ラップをかけると、豆から出た水分は外に拡散しません。
また、ラップ中の圧力でたんぱく質も柔らかくなります。
point2:ラップをかけた容器ごと蒸す理由!
通常の蒸し方(蒸し器だけの場合)、蒸気とともに豆から出た水溶性成分が落ちてしまいます。
ラップがあると、出た成分は豆に戻ります。
4. 作り方による栄養素の比較
一晩水に浸した乾燥大豆を、堀知佐子さんのレシピと通常の蒸し器で蒸した場合とを比較しました。
堀知佐子さんのレシピでは糖質は抑えられ、その他の成分はすべて通常の蒸し大豆を上回っています。グルタミン酸も増えるので、おいしさもアップ。
究極の蒸し大豆 | 通常の蒸し大豆 | |
大豆たんぱく質 | 17.4g | 16.1g |
脂質 | 7.3g | 6.8g |
糖質 | 4.7g | 5.7g |
大豆イソフラボン | 100mg | 86mg |
食物繊維 | 10.7g | 9.6g |
遊離グルタミン酸 | 12mg | 10mg |
(データ:日本冷凍食品検査協会、日本食品エコロジー研究所。大豆イソフラボンはアグリコン換算。)
5. もっと手軽に蒸し大豆を食べる方法
蒸し大豆は、少しの時間と手間をかければ、ご家庭で簡単に作ることができます。
しかし、もっと簡単に!もっと美味しく!(もっとおいしく!)食べるなら… マルヤナギの『おいしい蒸し豆』シリーズがおすすめ!
蒸し大豆、蒸しサラダ豆、蒸し黒豆はそのまま食べても、料理に活用してもGood!
小腹がすいたときやおやつに食べられる「ほの甘蒸しあずき」や「おやつ蒸しまめ」もおすすめです。