蒸し大豆情報サイト「蒸し大豆タウン」
お問合せ オンラインショップ マルヤナギトップページ マルヤナギ
トップページ > 蒸し大豆コラム > 日本の行事と大豆の関係:豆が織りなす季節の味覚と文化

日本の行事と大豆の関係:豆が織りなす季節の味覚と文化

日本の食生活には欠かすことのできない「豆」。豆は、日本の古くから伝わる行事でもよく使われてきました。
どんな行事と関係があるのか、年間を通して見ていきましょう。

content

1. 1月1日 元旦

お正月にはかかせないおせち料理。「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉。おせち料理にいれる黒豆には「今年もまめに暮らせますように」という意味が込められています。

2. 1月1日 大福茶

若水の熱湯に煎った豆と昆布、小梅、茶葉を入れたもので、年を祝って元旦にいただく縁起のよいお茶です。

3. 1月6日 納豆のお年とり

「 お年取り 」というのは、年を越すことを言います。この日に納豆を食べることで、万病の根が抜けていくと言われており、今年一年、病気せず健康に過ごせるように願う行事です。

4. 2月 節分

新しい年を迎える前日に追儺(ついな)と呼ばれる、邪気払いの儀式がありました。これが平安時代に庶民にも広く知られるようになり、「せち分かれ」と呼ばれる立春、立夏、立秋、立冬の季節の始まりの前日を「節分」と呼びました。
今では旧暦の一年の始まりである「立春」のみ行われる形となり、立春前日の2月3日が「節分の日」とされています。

豆をまくのは昔、穀物や果実には霊力があり、邪気を払うことができると考えられていたからです。
また、「まめ」が「魔目=豆・まめ(鬼の目)」「魔滅=豆・まめ(鬼を滅する)」という語呂合わせから、豆を鬼の目に投げつける、鬼を追い払うといった意味があると考えられていたためです。

お す す め 記 事

鬼除け汁(節分汁)って何?作り方と由来について

節分に恵方巻きを食べるとサイドメニューに困る……という時に作りたい蒸し大豆入りの鬼除け汁(節分汁)。 鬼除け汁を献立にプラスすると栄養バランスもよくなり、大豆も食べやすくておスス...
≫ この記事を読む

5. 7月13日 お盆の豆粥

この期間は大豆やあずき入りのおかゆを食べる習慣があります。

6. 9月 十五夜(中秋の名月)

陰暦8月15日のお月様のことを「中秋の名月」と呼んでいます。月見団子・芋・豆・栗などを供え物にし、ススキや秋の草花を飾る行事です。

7. 10月 十三夜

旧暦の9月13日のお月様のことを「豆名月(まめめいげつ)、あるいは「栗名月(くりめいげつ)」と呼んでいます。その月見の行事には枝豆を供え、おいしい作物を提供してくれる自然への感謝の意を込めて行われた行事です。

8. 12月 冬至

二十四節気の第二十二にあたり、北半球では1年のうちで最も昼の時間が短い日である冬至。
昔からあずきの赤色には邪気をはらう力があるといわれており、あずきの入ったお粥を食べることで邪気を払い、翌日から良い運を呼び込むという意味で冬至の日に小豆粥が食べられています。

お す す め 記 事

大豆の歴史:稲との結びつきから見る日本農業の進化

今日から始める防災!

開けてすぐ食べられて便利な「蒸し豆」
ローリングストックくるくるマルヤナギBOXができました
↓詳細はこちらをクリック↓
LINEお友達

おススメ記事

蒸し大豆コラム