ひな祭りに♪蒸し大豆入りカップ寿司

輪切りしたきゅうりと、うずらの卵をお弁当ピックでまとめると、お内裏様とお雛様の出来上がり!。
|
[4人分] |
【酢飯】 |
|
お米 |
2合 |
すし酢 |
70cc |
おいしい蒸し豆 蒸し大豆 |
1袋 |
【飾り用】 |
|
たまご |
1個 |
トマト |
1個 |
にんじん |
1/4本 |
きゅうり |
1/4本 |
桜でんぷ |
適量 |
鮭フレーク |
適量 |
うずらのたまご |
数個 |
のり |
少々 |
作り方
- 炊き上がった2合のお米に、寿司酢を入れしゃもじで切るように混ぜ、蒸し大豆を入れる。
- 錦糸卵を作る。(片栗粉を一つまみ入れると破れにくい。)
- にんじんを輪切り、飾り切りをする。耐熱容器に、にんじんと少量の水を加え、ラップをして500wでおよそ2分半~3分半加熱する。
- トマトの皮を、りんごの皮をむくように下からくるくると細くむく。約10cmの皮を端からくるくると巻き、バラの飾りにする。
- きゅうりをバラの葉のようにお好みの形に切る。
- 海苔パッチンで目と口を抜いてうずらの卵に付けて顔を作る。
- カップに蒸し大豆入り酢飯を入れ、お好みで鮭フレークや桜でんぷんを重ねる。錦糸卵、にんじん、きゅうり、トマト、うずらの卵をお好みで飾り付けてひな祭りの蒸し大豆入りカップ寿司の出来上がり。
関連する記事